2009年09月11日
涼しくなってきました。

クラッシク・カー ヒストリック・カーがマリーナ・シティーに集まります。車好きのあなた、そうでないあなた
そうそう見れない車ばかりなので見学に行きませんか?
タイムスケジュールがあるので詳しくはHPで確認してね!
↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~bambino/
2009年08月02日
長い間、頑張っています。

自転車通勤をしていると、足元が気になります。
夏休み入って学生さん達は居なくて、歩道は走りやすくなっています。
でも、でも暑いのでついつい信号無視をやってしまいます。
「とまれ」と自分自身に警告。
2009年07月23日
今日は港まつり

今夜は順延された港まつりでした、会社帰りの夜8時過ぎに紀ノ川大橋の上を自転車で通過中に撮りました。
帰り道のアチラコチラで見通しのきくところやマンションのベランダで花火見物をされていました。
その横を一生懸命自転車をこいで帰りました。
2009年07月20日
ビアガーデンに行ったゾ~



ミナミバタさんの写真で、少し暮れかかって涼しくなってきた和歌山市、夜の和歌山市、焼き焼き大会
初めはビール、ハイボール、最後に焼酎のロックとどれだけ飲んだのやらわかりません。
最後にカラオケで歌って帰る電車がなくなりオクノさんの奥様に送ってもらって無事に帰りました。
「オクノさんと奥様、有難う御座いました。」
「ミナミバタさん就活、頑張って下さい。」
2009年07月19日
足元の信号機


毎日、自転車通勤しているいますが少し余裕ができてきたので楽しくなってきました。
三木町交差点の南西の位置、地面に埋め込まれた信号機です。TY番組「珍百景」でも紹介されていましたね。
この時は青だと思います・・・見難いですね。
いまはこの位置だけが残っているようです、だれが見ているのでしょか?
そろそろ、電源を切ってもいいのではないでしょうか。
公園前交差点にもあると思います、次回に。
2009年07月09日
フィアット500てこんな車


エンジンは後に積んでいます、エンジンフードは下側を開けています。「オッチャン、開いてるで」と言われる事が有ります。
どうしてエンジンフードを開けているのでしょうか?
それは、ご覧のとおり空冷エンジンなのです古いポルシェと同じなのです、性能は月とスッポンですが。
ノーマルは500cc2気筒ですがこれは150ccボアアップをしています、この150ccの差は大きいです、
けあき通り地下駐車場からも余裕で出てきます、が料金所からフルスロットルで駆け上がります。
そう言うことで、オーバーヒートしないようにエンジンフードを開けている次第です。
今の車に比べるとエンジンルームがスカスカですね、必要最小限の部品しか積んでいません、
電気が無くては始動しないので、発電機は現在のオルタネーターにして充分発電できるようにしています。
もちろん押し掛けもOKです、これぞエコカーですが減税の対象外です。
2009年06月29日
バスチャレンジャー
こんなオモチャを発見しました。「バスチャレンジャー」なるもの、電池が液漏れをして動きませんがバス釣りの擬似体験ができるゲーム機だと思います、当時この手のゲーム機がたくさん出て来ては消えていましたね。
任天堂Wiiと比べると悲しくなりますがデジタルのようなアナログがいいかなとも思います。
2009年06月28日
暑い中行ってきました。

暑くて暑くて木陰で一休み車も人もクールダウン、クーラーはもちろん付いていませんモータースポーツですから
汗もタラタラです。
2009年06月26日
自ビ-ル
自ビールキットを発見!
ひと昔前になるのでしょうか、法律がかわってビール製造の枠が広がり地ビールと呼ばれる地元産ビールがブームになりました。和歌山では野半の里ビールとか白浜のなぎさビールとかがあって当時、現地まで飲みに行きました。
そのブームの中で「自分でビールができる」というキットを買ったようです???全然覚えていません、ですから
作っていません、こういうのは買ってしまうと出来た気になって放り出すのは私だけでしょうか?
2009年06月24日
忘れちゃいけないフィアット500




8ヶ月前まで乗っていましたが今はショップのショーウインドーの中にいます、これも世界同時不況の波にのみ込まれた悲しい出来事です。
紅白のおめでたいチェッカーとゼッケンサークルを自作し家族3人で貼り付け、乗り慣れるまで5年位かかりやっと楽しくなってきたのに残念です。
とは言ってもまだ人手に渡っていません。この先どうなるのでしょうか?
早くいい人が見つかればいいのに、早く出逢って下さい。婚活中のフィアット500です。
2009年06月24日
カーネ君を紹介しま~す。

猫はガットとなるのですがガット、ガットはどうもしっくりこないなぁと飼い主の勝手で名前はカーネとなりました。
そのせいか、やたら匂いを嗅ぐのです新しい人に会うとクンクンと匂いを嗅いで挨拶をするのです、そんなに匂わなくてもと思う位です。